【子育てがラクになるヒント満載】『子育てハッピーアドバイス』実践レビュー|怒らない関わり方の気づきがいっぱい!

育ちの未来
ふるちゃん
ふるちゃん

「もう、なんで毎日こんなに怒ってしまうんだろう⋯」

  • 子どもにイライラして怒鳴ってしまう
  • 寝かしつけたあと、自己嫌悪で涙が出る
  • 本当は、もっと優しいママでいたいのに⋯

そんなふうに、心がすり減るような毎日を過ごしていませんか?

このまま自分を責め続けていると、子育てはどんどん苦しくなってしまいます。
何より、あなた自身が笑顔でいられなくなってしまいますよね。

私もずっと、「こんなに怒るつもりじゃなかったのに。どうしたらいいのだろう?」と悩んでいました。

でも、ある1冊の本に出会って、気持ちが軽くなったんです。

それが、明橋大二さんの『3歳から6歳の子育てハッピーアドバイス』でした。

この記事では、『子育てハッピーアドバイス』の内容と感想、
そして実際にわが家で取り入れてよかったポイントを、体験を交えてお伝えします。

読んだあとには、

ふるちゃん
ふるちゃん

「子どもと向き合う気持ちが少しやわらいだ」
「今日の自分を、ちょっと許してあげられた」

そんなふうに感じられるきっかけが、きっと見つかります。

こんな方におすすめの一冊です。

  • つい怒りすぎて自己嫌悪になる
  • 子どもが反抗的で毎日くたくた
  • 「もうどうしたらいいの?」と思っている
  • 手軽に読めて、何度も見返せる辞書のような子育て本を探している。
  • パパと一緒に読んでシェアしたいと思っている

子育てが苦しいのは、あなたが悪いからじゃありません。
やさしく寄り添ってくれるこの本が、あなたと子どもの関係に、あたたかいヒントをくれるはずです。

本書が教えてくれる“いちばん大切なこと”

「子どもの心は、満たされてこそ育つ」

『子育てハッピーアドバイス』が教えてくれた、いちばん大切なこと。
それは、「子どもは安心できる関係性の中でこそ、健やかに育つ」ということでした。

よく「甘やかすと自立できない」と思われがちですが、実は逆なんです。
自立の土台になるのは“意欲”
その意欲の源は”安心感”、そして安心感は“じゅうぶん甘えられた経験”から生まれると書かれていました。

甘えられるからこそ、自信を持って親の元を離れていける。
その“甘えの時期”は、小学校のうちまではしっかり確保していいそうです。

私も正直、

ふるちゃん
ふるちゃん

「小学生にもなってまだ甘えていいの?」

と驚きました。
教員時代に接していた子どもたちは、ほとんどの子が身の回りのことができていて、「小学生=しっかりしている」というイメージが強かったからです。

でも本当は、「甘えない子が自立する」のではなく、「甘えられた子が自立できる」んですね。

だからこそ、

叱るより、まず受け止める。
厳しくするより、まず愛情を伝える。

というシンプルだけど、つい忘れがちな“育ちの土台”に、私は何度もハッとさせられました。

「親だって完璧じゃなくていい」というメッセージ

この本でもう一つ心に残ったのが、親の自己肯定感の大切さです。

自己肯定感とは、「自分は大切にされている」と感じる気持ち。
それがあるから、他人のことも大切にできるし、子どものことも認めてあげられるようになるんですね。

でも、私たち親自身に余裕がなければどうでしょう?
心がトゲトゲしているとき、子どもの良さに目を向けるのって、本当にむずかしい。

この本では、「子どもを気持ちよく褒めるには、まずママ自身が自分のことを認めてあげることが大切」だと教えてくれます。

でも「自分のどこを褒めればいいの…?」と戸惑う方もいますよね。
そんなときこそ、“勇気づけ”の出番です。

「ママのための勇気づけ」記事はこちら↓

たとえば、

  • 洗濯をした
  • いつもより一品多く夕飯を作った
  • 玄関を掃いた
  • トイレ掃除をした

ほんの小さなことでもOK。
「当たり前」と思ってスルーしていたことを、自分で自分に「えらいね」と声をかけてあげる。

すると、子どもの“当たり前にできていること”にも目が向いて、自然と褒める力が育っていく気がします。

この本でラクになれた3つのこと 〜私の悩みと実践エピソード〜

「ウソをつく子」に悩んだ私が変わった理由

子どもが悪いことをしたあと、「やってない!」とウソをつくことが何度もありました。
最初は「またウソ!?」と腹が立ったけれど、ハッピーアドバイスの中にこんな言葉がありました。

「子どもがウソをつくのは、自分を守るため」

つまり、「正直に言ったらママが悲しむ」「怒られるのが怖い」という気持ちが背景にあるというのです。

私も思い当たる節がありました。「悪いことしたらママ悲しいよ」と伝えていたぶん、子どもは「本当のことを言えばママがもっと悲しむ」と思っていたのかもしれません。

そこで、「ウソを責める」よりも「正直に話してくれたこと」に目を向けるようにしました。

ふるちゃん
ふるちゃん

 「教えてくれてありがとう。」

そう言うようにしてから、少しずつ、正直に話すまでの時間が短くなってきたように感じています。

「何度言ってもできない!」のイライラが消えたとき

何度教えても同じことを繰り返すわが子に、毎日イライラしていました。
でも本の中には、こう書かれていました。

「子どもは自己中心的で、失敗して、言うことを聞かないのが“普通”です」

この当たり前を知らずに、「こうすればできるはず」「いつになったら分かってくれるの?」と期待していた自分に気づきました。

考え方を切り替えてみました。

  • 自己中心的 → 自分の意見が言える
  • 失敗する → 学ぶチャンスがある
  • 言うことを聞かない → 自立しようとしている

たったこれだけで、少し肩の力が抜けて、イライラの頻度がぐっと減りました。

叱るより、認める。“できた”を見つける子育てへ

ふるちゃん
ふるちゃん

「またできてない!」
「なんで守れないの?」

と、できていないことばかりに注目していたある日。
本にはこう書いてありました。

「叱ってやらせるより、できたことを認めて伸ばすほうがずっと効果的です」

確かに、叱れば言うことは聞くけど、自己肯定感が下がってやる気がなくなるのは避けたい⋯。

それからは、

ふるちゃん
ふるちゃん

「今日はおもちゃを1つでも片づけられたね!」
「声かけたらこっち見てくれたね」

と、小さな“できた”を見つけて声に出すようにしました。

すると、少しずつ前向きな行動が増え、言われる前に動いてくれるようになったのです。

子どもに変わってほしいなら、まず“見る目”を変える。そんなことを教えてくれた本でした。

前向きな声かけ(勇気づけ)についての記事はこちら↓

子育てに迷ったら、この一冊に戻りたい理由

この本は、何度も読み返したくなる安心感があります。
なぜなら、すべての悩みに対して「大丈夫だよ」と寄り添ってくれるからです。

たとえば、

  • 怒りすぎて自己嫌悪しているママ
  • 子どもの問題行動に悩んでいるママ
  • ちゃんと育てられているか不安なママ

そんな気持ちに寄り添いつつ、
専門的すぎず、でも“根っこ”はとても深くて、ちゃんと子育ての本質を教えてくれる本です。

子育てはいつも手探りで、正解が見えません。だから難しい。
でも、軸になる考え方を知っていれば、きっとブレずに向き合える。
私は迷うたびにこの本を読み返して、また前を向いています。

まとめ:まずは“あなたが笑顔でいること”から

『子育てハッピーアドバイス』は、子どもの心を育てるだけでなく、
ママ自身の心を軽くしてくれる1冊です。

がんばるのをやめるのではなく、“やさしくなれる方法”を知ることで、
あなたもお子さんも、もっと自然体で過ごせるはず。

少しでもあなたが笑顔でいられますように。

以上、ふるちゃんでした。
今日も、本当にお疲れさまでした!

▽この記事を書いた人▽
ふるちゃん

3歳と5歳の男の子を育てる、元小学校教員のママです。
公立小学校で5年間勤務したのち、妊娠を機に退職。
現在は慌ただしい毎日を送りつつも、子どもとの時間を大切にしています。
読書が趣味で、モンテッソーリ教育やアドラー心理学、工藤勇一さんや高濱正伸さんなど、さまざまな考え方に学びながら、「どうしたら楽しく子育てができるか」を日々模索中。
子育てを通して、「子どもってこういうものなんだ」と少しずつ理解が深まり、同じように迷いながらがんばるママたちと悩みやヒントを共有したくて、このブログを始めました。
また、性教育・金融教育・キャリア教育など、これからの時代に必要な力を、家庭の中でどう育てていけるかも一緒に考えていけたら嬉しいです。

ふるちゃんをフォローする
育ちの未来
ふるちゃんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました